Masaemonの趣味日記

趣味や興味があることについて自由気ままに書いてます。

「エンジニアリング組織論への招待」感想

会社の後輩に薦められたので読んでみました。こういった技術書を購入したのは久々ですね。

f:id:masaemon2:20190125224523j:image

気になった点を書き出してみました。

 

Chapter 1 思考のリファクタリング
  • エンジニアリングを「曖昧さを減らし具体性・明確性を増やす行為」と定義。
  • エンジニアリングって何か作る行為だと考えてましたが、こういった側面での定義は初めて見た。
  • 経験主義と仮説思考の違い。コンサルの考えとしては仮説思考との使い分けが大事かも。
Chapter 2 メンタリングの技術
  • 教育の際の指導や指導方法をメンタリングと定義付け。
  • 他者説得とは答えを伝えること、自己説得とは問題がそこにあることを認識してもらうこと。
  • 自己説得はかなり難しそう。こうしたメンタリングの技術を解説しているのも珍しい。
  • 日常の会話にも使えるスキルだと思う。
Chapter 3 アジャイルなチームの原理
Chapter 4 学習するチームと不確実性マネジメント
  • どうやって不確実性を可視化して管理するか?
  • スケジュール不安の見える化が大事。
  • 不安量の大きい順にタスクを実行すると心理的不安も小さくなるし、スケジュールも誤差が減ってくるという点には共感できる。(やってみないと分からないタスクとか残しておくと後でズルズル遅れがちになるのは体験済み・・・)
Chapter 5 技術組織の力学とアーキテクチャ
  • 個人の総和が組織の能力にならない。
  • 数人単位のチームだとコミュニケーションコストは低くて済みますが、どんどん人数が増えるとコミュニケーション・調整コストも増加し、結果として組織の能力が低下していしまうので適切な人数にしておくのが大事。
  • 技術的負債をどう可視化し、それに向き合うか。

 

思ったより色々な側面から書いてあったなという印象です。物の見方の参考になりますね。

自己説得させるための問いかけというのは、心理学的要素が強いですね。相手に魚を与えるか、魚の釣り方を教えるのかの違いか。

 

メンタリングの技術については気になったので調べてみたいですね。

 

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング

エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング